小さな旅

[お試し] さくら道で~東京 国立市~

再生

「小さな旅」の「[お試し] さくら道で~東京 国立市~」をフル動画で配信中!

無料話

再生
JR中央線で新宿から30分の東京国立市。駅前から約1kmにわたり桜の古木が通りを彩る。昭和9年に植えられた桜は、地元の人々の心に寄り添ってきた。60年続く菓子店を切り盛りしてきた女性は、亡き夫への思いを桜に重ねる。桜を守るため、そして通りを行く人々の目を楽しませるため花壇の手入れを続ける男性。通りに立つ教会では、地元で生まれ育った女性が結婚式を挙げる。人と桜の物語を紡ぐ旅。

登録して視聴ポイントと
おトクなクーポンをゲット!

今すぐ無料トライアル

『小さな旅』の動画一覧

本編

「ごちゃまぜの故郷で ~広島市 基町アパート~」

「ごちゃまぜの故郷で ~広島市 基町アパート~」

  • 25分 NHK見放題
  • 3日間 110 pt 〜

原爆ドームのほど近く、広島市の中心地にある基町アパート。戦後バラックが建ち並んでいた地区に造られた巨大団地で4200人が暮らしている。住人の高齢化も進むが、ラジオ体操に集まる人は元気いっぱい。団地の片隅にある喫茶店を切り盛りする男性は、ご近所さんが困っていたらほうってはおけないという。そんな“昭和な雰囲気”にひかれて引っ越してきた若者も。変わりゆく広島の街に息づく、どこか懐かしい暮らしを訪ねる旅。
「えびすさん ほほ笑む街角で ~佐賀市~」

「えびすさん ほほ笑む街角で ~佐賀市~」

  • 25分 NHK見放題
  • 3日間 110 pt 〜

城下町として栄えた佐賀市。街を歩くと店先や通りに「えびすさん」。その数840に上る。江戸時代、多くの人とモノが行き交った長崎街道沿いに商売繁盛を願ってまつられ、広まったとも。毎日えびすさんにお茶を供えては、店が続くことを願う老舗和菓子店の店主。亡き夫の姿を重ねて語りかける女性。長い年月の間に欠けてしまった部分を修復する石材店の3代目。えびすさんを心のよりどころにして生きる佐賀の人たちに出会う旅。
「ことしも梅の花が咲き ~東京 高尾梅郷~」

「ことしも梅の花が咲き ~東京 高尾梅郷~」

  • 25分 NHK見放題
  • 3日間 110 pt 〜

新宿から電車で1時間、高尾山のお膝元・高尾は知る人ぞ知る梅の名所。春には1万本以上が花を咲かせ「高尾梅郷」と呼ばれている。その始まりは昭和37年。耕し手のいなくなった畑を梅林に。入学などの節目には家の庭にも。町の人が1本1本増やしてきた。定年後、ボランティアで梅の手入れをする男性。母の味の梅干しを作って故郷で暮らす喜びをかみしめる女性。満開の梅の下で遊ぶ子どもたち。思いをつなぐ早春の高尾を訪ねる。
「春 神宮さんと ~茨城県 鹿嶋市~」

「春 神宮さんと ~茨城県 鹿嶋市~」

  • 25分 NHK見放題
  • 3日間 110 pt 〜

太平洋の荒波が打ち寄せる茨城県鹿嶋市。2700年前から続くとされる鹿島神宮とともに、町の人たちは暮らしてきた。境内にある茶店で半世紀にわたって参拝客を迎えてきた女性。波が高くハマグリ漁が思うようにできないこの春、“神宮さん”を訪ねては海が穏やかになる日を願う80歳の漁師とその孫。鹿島神宮ゆかりの古武道も地元の人たちに脈々と受け継がれてきた。神宮さんに見守られ、春を生きる鹿嶋の人たちに出会う旅。
「いつも心に関門橋 ~山口県 下関市~」

「いつも心に関門橋 ~山口県 下関市~」

  • 25分 NHK見放題
  • 3日間 110 pt 〜

本州の西の端、山口県下関市。九州とを結ぶ「関門橋」が架かる街。昭和48年に開通した関門橋は全長1068mで、当時は“東洋一のつり橋”。物流の大動脈として日本経済を支えてきた。地元の誇り・関門橋を建設中から撮影し続けてきた男性。どんなに苦しいときも橋を見上げ、老舗旅館を守ってきた女将。関門橋を一望できるロープウエーを30年無事故で動かしてきた運転手。関門橋に思いを寄せて暮らす下関の人たちに出会う旅。
「花 こころに咲かせて ~埼玉県 鴻巣市~」

「花 こころに咲かせて ~埼玉県 鴻巣市~」

  • 25分 NHK見放題
  • 3日間 110 pt 〜

“花のまち”埼玉県鴻巣市。市内に150軒ほどの花農家があり、春にはズラリと並ぶハウスの中で色とりどりの花が咲き誇る。自分ならではの花を育てたいと情熱を燃やす父と息子。卸売市場には、地元の花に少しでも良い値がつくよう奮闘するベテランの競り人が。住宅街では、難病と闘いながら自宅の庭の世話を続け、知り合いを招くことを何よりの楽しみにする夫婦も。それぞれの心に花を咲かせながら暮らす鴻巣の人たちに出会う旅。
「春 ふるさとの浜で ~宮城県 石巻市雄勝町~」

「春 ふるさとの浜で ~宮城県 石巻市雄勝町~」

  • 25分 NHK見放題
  • 3日間 110 pt 〜

三陸海岸の南部にある宮城県石巻市雄勝町(おがつちょう)。複雑に入り組む海岸線に集落が点在する風景は“日本一美しい漁村”と呼ばれたことも。しかし東日本大震災後、海岸には巨大な防潮堤ができ、家々や商店は高台に移転。住民は震災前の4分の1に。それでも変わらないのは海の豊かさ。漁の灯を守ろうと奮闘する漁師。浜ごとに受け継がれてきた神楽を舞い続ける男性。ふるさとの海でたくましく生きる雄勝の人たちに出会う旅。
「お大師さんに結ばれて ~和歌山県 高野山麓~」

「お大師さんに結ばれて ~和歌山県 高野山麓~」

  • 25分 NHK見放題
  • 3日間 110 pt 〜

和歌山県北部、標高850mにある宗教都市・高野山。1200年前に開かれた真言密教の聖地。開祖である空海のことを山麓の人たちは“お大師さん”と呼び、その教えとともに支えあいながら暮らしてきた。田畑がない山の上の寺に野菜を届ける麓の農家。高野山に歩いて向かう人を癒やしてくれる喫茶店。住む人が減った集落に移り住み、風習を受け継ぐ家族も。お大師さんに見守られ、縁を未来につないでいく山麓の人たちに出会う旅。
「初夏 輝きつないで ~福岡県 田川市~」

「初夏 輝きつないで ~福岡県 田川市~」

  • 25分 NHK見放題
  • コース登録で視聴可能

福岡県の筑豊地方にある田川市。昭和30年代まで炭鉱で栄えたが今では人口もかつての半分以下に。そんな田川で大人から子どもまで参加して行われるのが「川渡り神幸祭」。450年以上前から続くとされる初夏の風物詩で色とりどりの山笠が市内を流れる彦山川を渡る。この祭りに参加したいと東京からUターンしてきた男性。子どもたちの笑顔が輝く街角の小さな総菜店。ふるさとを思い、地域のつながりを守る田川の人々に出会う旅。